せっかくおしゃれに整えたゲーミングルームも、ケーブルがごちゃごちゃしていると一気に台無しですよね。
モニター、キーボード、マウス、LEDライト……機器が増えるほど、配線は複雑になり、掃除もしづらくなってしまいます。
でも安心してください!
ちょっとした工夫で、配線を「隠す」だけでなく「映える空間」に変えることができるんです。
この記事では、プロのゲーマー部屋やインテリア上級者が実践している、
“ケーブルをきれいに隠す5つの裏ワザ”を紹介します。
見た目もスッキリして作業効率もアップ!最後まで読めば、あなたのデスク周りが一気に洗練されたゲーミング空間に変わります。
なぜゲーミングルームは配線がごちゃつくのか
ゲーミングルームの悩みとして多いのが「配線の乱れ」。
モニターやPC、マウス、キーボード、ヘッドセット、照明など、多数のデバイスを接続するため、自然とケーブルが増えてしまいます。
特に、デスク下や電源タップ周りは「見えない場所だから」と油断しがち。
結果としてホコリが溜まりやすく、掃除が大変になったり、最悪の場合は発火のリスクも。
つまり、配線整理は“見た目の美しさ”だけでなく、“安全で快適な空間づくり”にも欠かせないポイントなのです。
ケーブルを隠す5つの裏ワザ
① ケーブルボックスを使って電源タップを収納

配線整理の第一歩は、ケーブルボックスを使って電源タップをまとめること。
床に散らばる電源コードをボックスに入れるだけで、見た目が一気にスッキリします。
最近は、木目調やホワイト系デザインのボックスも多く、ゲーミングルームの雰囲気を壊しません。
配線を「隠す収納」の王道の方法ですが、最もシンプルにコンパクトにきれいにできる確実な方法と言えます。
② デスク裏に配線トレーを設置

見た目をスッキリさせたいなら、デスク裏のスペースが最高です。
「配線トレー」を天板裏に取り付ければ、タップや余ったケーブルをまとめて収納できます。
メリットとして、圧倒的な配線整理スペースがある事と、全く目に入らない美しさ、そしてホコリが貯まりにくいという点があります。
デメリットとして、配線整理が大変なこととでしょう。
③ ケーブルクリップで壁や脚に固定

安くて効果抜群なのが、ケーブルクリップ。
デスク脚や壁に沿わせてケーブルを固定するだけで、配線が「浮かない」「絡まない」。
コスパ良く簡単に設置でき、引っかかるなどの邪魔にもならないのもポイント。
最近はシリコン素材や透明タイプも多く、インテリアの邪魔をしないのも魅力です。
④ スリーブや配線チューブで束ねて美しく

複数のケーブルが交差して見苦しい場合は、配線スリーブを活用しましょう。
数本のケーブルをまとめて“1本に見せる”ことで、デスク周りの印象が劇的に変わります。
また、耐熱素材のチューブを使えば、安全性もアップ。
ブラック系なら「プロのゲーミングデスク感」が出て、映える雰囲気に。
⑤ LEDライトで“見せる配線”に変える

「隠す」のではなく、あえて“見せる”発想もおすすめです。
LEDライトをケーブルラインに沿わせることで、配線をデザインの一部として演出できます。
とくに黒いデスクやPCケースと相性抜群。
光の反射で奥行きが生まれ、部屋全体が“ゲーミング映え”する空間になります。
配線整理を長持ちさせる3つのコツ
配線整理は「やって終わり」ではなく、維持することが大切です。
次の3つのコツを意識すると、キレイな状態を長くキープできます。
- 新しいデバイスを追加したら、すぐ整理する
→ 後回しにすると一気にごちゃつく原因になります。 - ケーブルにラベルを貼って識別する
→ どれが何のケーブルかすぐにわかり、差し替えもスムーズ。 - 定期的にホコリ掃除をする
→ 静電気でホコリが溜まりやすいため、月1回の清掃がおすすめです。
おすすめのケーブル整理グッズ6選
最後に、実際に使って効果的だったおすすめ整理グッズを紹介します。
Bauhutte(バウヒュッテ) ケーブルオーガナイザー BHP-C500-BK

- デスクの天板裏に後付けして使用する収納パネルです。ケーブルや電源タップを床から「浮かせて隠す」ことで、足元がスッキリ。ゲーミングデスクに特化しており、自由にカスタマイズが可能です。
山崎実業 tower(タワー) キャスター付きケーブル収納ラック タワー

- デザイン性と収納力のあるtowerのラックで、電源タップやアダプター類を丸ごと覆い隠すことができます。生活感を消し、ホコリの蓄積を防いでトラッキング火災の予防にも役立ちます。マグネット対応のためプラス収納も可能です。
サンワサプライ ケーブルタイ(面ファスナー)

- 複数のケーブルを簡単に束ねてまとめられるバンドです。マジックテープ式なので、何度も繰り返し着脱・再利用ができ、配線の組み替えが頻繁なゲーミング環境に最適です。
Anker(アンカー) Anker Magnetic Cable Holder

- デスクの端などに貼り付け、充電ケーブルなど抜き差しが多いケーブルの先端をマグネットで固定してくれる商品です。収納性、利便性、デザイン性の全てが◎。
エレコム(ELECOM) ケーブルを整理するチューブ BST-15CR

- 複数のケーブルを一本のチューブの中に通すことで、見た目を一本の太い線のようにスッキリさせます。ケーブルを保護する役割もあり、長距離のケーブルをまとめて見栄えを良くしたい場合に効果的です。
Govee LED リボンライト (RGB-IC)

- スマホアプリを使ってLEDを個別に制御できるため、テープの場所ごとに異なる色やアニメーションで発光が可能。デスク裏やケーブルトレーの側面に貼り付け、間接照明としてケーブルの存在感を消しつつ、強力に空間を彩ります。
まとめ|スッキリ空間で集中力アップ!
配線を整理するだけで、
・デスク周りが広く感じる
・掃除がしやすくなる
・集中力が上がる
といったメリットが得られます。
ゲーミングルームは「性能」と同じくらい「見た目」も大事。
今日紹介した5つの裏ワザを取り入れて、あなたの部屋もプロゲーマーのような“映える空間”に仕上げましょう。
👉 関連記事:
コメント