そもそも「フリーランス理学療法士」とは?
理学療法士といえば、病院やクリニック、介護施設に「雇われて働く」イメージが強いかもしれません。しかし近年「フリーランス理学療法士」として、独立・個人契約で働く人が少しずつ増えています。
フリーランス理学療法士とは、特定の職場に雇用されず、訪問リハビリ・高齢者施設・オンラインサービスなどに個別契約で業務提供する働き方です。
時間や契約内容に縛られず、自分で働き方を選べるのが特徴です。柔軟な働き方や収入アップを求めて、20〜30代の理学療法士を中心に注目が集まっています。
\おすすめ転職サイト/
結論|フリーランス理学療法士は稼げるのか?

結論から言うと「稼げる可能性は高い」です。ただし、やみくもに始めれば失敗もします。
理由
フリーランスは自分のスキルや時間の使い方次第で報酬単価を上げることができるからです。特に訪問リハビリでは、1件あたりの報酬が4,000〜6,000円と高めに設定されています。
具体例
たとえば、訪問リハを1日5件こなせば、1日2〜3万円。月20日稼働すれば月収40万〜60万円も現実的です。
さらに副業でコンテンツ販売やオンライン指導を組み合わせれば、月収100万円以上も不可能ではありません。
再主張
とはいえ、「稼げる=誰でもすぐ稼げる」ではありません。事前準備と戦略があってこそ、自由と収入を両立できるのです。
\おすすめ転職サイト/
フリーランス理学療法士の年収相場
では、実際にフリーランス理学療法士として働くと、年収はどのくらいになるのでしょうか。
年収の目安(参考データと実例)
- 年収300〜800万円がボリュームゾーン
- 訪問リハ特化でフル稼働する人は年収1,000万円以上のケースも
- 一方で、案件が不安定だったり稼働が少ないと年収200〜300万円程度の人も
年収を左右する要素
- 契約先の数と単価
- 稼働日数(月何日稼働するか)
- スキルや資格(心リハ、呼吸リハなど)
- 地域差(都市部のほうが単価が高い傾向)
会社員との比較
働き方 | 平均年収 | 福利厚生 | 時間の自由度 |
---|---|---|---|
会社員PT | 約400万〜450万 | ◎ | △ |
フリーランスPT | 約300万〜800万 | ✕ | ◎ |
\おすすめ転職サイト/
フリーランスのメリット5選

① 自由なスケジュールで働ける
決まった時間・場所に縛られないのが最大の魅力。育児や副業、趣味との両立がしやすくなります。
② 単価が高いので収入をコントロールできる
1件あたりの単価が高く、自分で稼働数を調整することで、月収を自分で設計できます。
③ 自分のスキルが評価されやすい
利用者との距離が近く、「個人」としての評価や信頼が収入に直結します。
④ 副業・兼業との相性が良い
空いた時間でブログ・YouTube・教材販売など、他の収益源を作る人も多数。
⑤ 将来的な独立・起業の準備になる
開業を視野に入れた実地経験が積めるのも大きなメリットです。
\おすすめ転職サイト/
デメリット・注意点もしっかり押さえよう

フリーランスには自由と引き換えにリスクもあります。
❌ 安定収入の保証がない
契約が切れれば、翌月の収入がゼロになるリスクも。
❌ 税務・保険の手続きが自己責任
確定申告、住民税、国保、国民年金など、すべて自分で管理する必要があります。
❌ 社会的信用の壁
住宅ローンやクレジット審査でフリーランスは不利になるケースも。
❌ 営業・集客力が求められる
安定した契約を得るには、営業・SNS・人脈などの努力が必要。
\おすすめ転職サイト/
実例紹介|月収50万超のフリーランスPTの1日
「病院時代は年収450万。今は月収50〜60万、自由も増えました。」
スケジュール例
時間帯 | 内容 |
---|---|
9:00 | 訪問1件目 |
10:30 | 訪問2件目 |
12:00 | 昼休憩 |
13:30 | 訪問3件目 |
15:00 | 訪問4件目+書類整理 |
16:30 | 訪問5件目 |
18:00 | 帰宅・記録入力 |
工夫していること
- 契約先は3箇所に分散
- SNSで問い合わせ対応
- 医療事務代行を利用して負担軽減
フリーランスで成功するには?5つのポイント
- 自己投資:専門性を高める資格やスキルを磨く
- 営業・発信:SNSやブログでの発信が新規契約に直結
- 信頼構築:丁寧な対応と継続的な成果でリピート率UP
- 副収入づくり:情報発信や教材販売でリスク分散
- 副業からのスタート:いきなり独立せず、週1〜2回の副業から始めるのも安全です
\おすすめ転職サイト/
よくある質問(FAQ)
Q. 経験が浅くても大丈夫?
→ 最低でも臨床経験2〜3年はあると信頼を得やすいです。訪問リハ経験があればなお良し。
Q. 保険適用外のサービスでも違法じゃないの?
→ 自費サービスは法律に抵触しない範囲で可能。医療行為の範囲には注意が必要です。
Q. 税金や保険の手続きが不安です
→ 開業届や青色申告は税理士・会計アプリのサポートを受けるのがおすすめ。
まとめ|自由と収入、どちらも手に入れるなら「フリーランス」という選択
フリーランス理学療法士は、「もっと自分らしく働きたい」「収入を増やしたい」と考える人にとって、非常に魅力的な働き方です。
もちろん、安定を手放すリスクもあります。しかし、副業からスタートして経験と実績を積むことで、そのリスクは最小限に抑えられます。
あなたのキャリアに、自由と可能性を広げる選択肢として、フリーランスという働き方をぜひ検討してみてください。
\おすすめ転職サイト/
コメント